熊谷義宣(大間)の経歴wiki!No.1と言われる凄腕な理由は?

熊谷義宣 経歴

大間漁港でナンバー1と言われる熊谷義宣さん。(通称:ヨシさん)

マグロが釣れそうな場所を探し当てる嗅覚は優秀で年間のマグロの水揚げ高は常にトップクラスです。

熊谷義宣さんの経歴やプロフィール、父親などをご紹介します。

スポンサーリンク

熊谷義宣のプロフィール

熊谷義宣さんは、八千代丸の船頭。

2021年1月現在で、年齢は56歳です。

2014年のテレビ番組では342kgのおばけマグロを釣ったこともありました。

1日に2本も釣り上げてしまうこともあり、他の漁師で考えてもそう簡単に数本も釣れることはありません。

スポンサーリンク

熊谷義宣が大間No.1と言われる凄腕の理由は?

熊谷義宣さんが大間No.1漁師と言われる理由は3つです。

  • 他の漁師とは違う40号の細いてぐすを使う
  • 熊谷さんがマグロに動きを合わせる
  • マグロの群れの動きを予想して先回りする

他の漁師とは違う40号の細いてぐすを使う

熊谷義宣さんのマグロ釣りのスゴイところは、40号の細い手ぐすを使うところ。

40号は細くて切れやすいですが、マグロには見えにくく釣れやすいとのこと。

他の漁師が同じことをしようとしても糸が切れてしまい失敗するので、通常は60号の手ぐすが使われます。

熊谷義宣さんのマグロ釣りの技は天才的と言われています。

200キロのマグロを40号のてぐすで釣り上げる方法で、他の漁師がやっても真似できないほどの難しさです。

熊谷さんがマグロに動きを合わせる

マグロ漁にはまず、食べさせるエサを釣るところから始まります。

今、マグロが食べたいだろうと感じるエサを獲る漁のスタイルが熊谷義宣さん流。

「魚が人間に合わせるのではなく、人間が魚に合わせるものだ」という気持ちで漁に臨んでいます。

百発百中に近い確率でマグロを仕留め大間No.1と言われる理由です。

まずは、マグロに素早くエサを喰いつかせ時間をかけて引き上げる方法。

マグロが暴れ出したらてぐすを緩めて自由に泳がせ動きを合わせるのだとか。

締めたりゆるめたりを繰り返しながら、マグロの体力がなくなったところで釣り上げるそうです。

マグロの群れの動きを予想して先回りする

マグロは群れを成して泳いでいます。

進行方向の目の前にエサを投げ入れることができれば喰いつく可能性も高い。

各漁船ともソナーという魚群探知機でマグロを追っています。

ぶっつけ漁というスタイルであっという間に群れの周りに船が集まり、我先にとマグロの先頭を陣取る戦いが始まることに。

いち早くマグロの動きを察知して回り込むかという動きが勝負。

熊谷義宣さんは長年経験してきた勘を活かし、誰よりも素早くマグロを釣ることができます。

スポンサーリンク

熊谷義宣がマグロ釣りのきっかけは祖父

熊谷義宣さんの祖父

熊谷義宣さんの祖父はマグロ一本釣りを最初に始めた漁師の一人でした。

父親も「大間にこの人あり」と言われるほどの凄腕漁師。

熊谷義宣さんの父親

幼い頃から熊谷義宣さんはマグロ漁を側で見てきて、体にしみついた感覚。

父や祖父のDNAが引き継がれていることは間違いなさそうです!

スポンサーリンク

中学卒業後に熊谷家の三代目の漁師に

熊谷義宣さんは、漁師家計の祖父・父親の手助けもあり、中学校を卒業後に漁師の道へ。

祖父や父親から漁師としての知識や知恵を叩きこまれたそうです。

若い頃から漁師の背中を見てそだった熊谷さん。

1本のマグロを釣って、500万~2000万の大金を稼げる仕事に男として魅力を感じたそう。

中学のころから腕を磨いてきて、祖父と父親の凄技を目の当たりにし経験値を積んできたことも大きいかと思います。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「熊谷義宣(大間)の経歴wiki!No.1と言われる凄腕な理由は?」をご紹介しました。

熊谷義宣さんの経歴は、中学を卒業後にマグロ漁師に。

祖父や父親にマグロ釣りのイロハを教わりどんどん漁師としての腕が上達しました。

今でも大間No.1漁師と言われるまでになり、経験してきた技と知識、勘を活かしてトップを走っています。

error:Content is protected !!