Threads(スレッド)の使い方は簡単って本当?Twitterとの比較は?登録方法と注意点は分かってる?など様々な話題を徹底深掘り。
国内外の情勢を把握するのに欠かせないツールになっていたTwitterのオワコン化が叫ばれていて、Threadsをはじめとする他サービスへの移行を検討しているユーザーが続出しています。
Twitterがオワコンと話題
Twitterがオワコンと話題になっている理由は運営側が突然閲覧制限を設定したからで、Threadsなど他のSNSへの移行・鞍替えを本気で考えているユーザーが増え続けています。
・2023年7月2日(日本時間)からTwitterで閲覧制限が設定される
・「外部からのデータ収集への対応」とイーロンマスクは閲覧制限の意図を説明
・閲覧制限に異を唱えるユーザーが一斉に「Twitterオワコン」と叫ぶ
日本時間の2023年7月2日(日)、Twitter運営側が閲覧回数の制限を設定する、という突然の事態となり、日本だけでなく世界のTwitterユーザーが困惑しました。
Twitterの最高責任者でもあるイーロンマスクさんは、企業など外部からのデータ収集の規模がとても大きくなり、Twitterに強い負荷がかかっている、と訴えていて、データ収集への対応として閲覧制限を設けたと説明しています。
ただ、急に閲覧制限がかかっただけでなく、満足にTwitterから情報を仕入れることができなくなったユーザーが続出し、「Twitterオワコン」と言われているだけでなく、他のSNSへの鞍替えを本気で健闘する人も少なくありません。
Twitterから移籍先として急浮上したのは今回ご紹介するThreads(スレッド)ですが、リリース予定日が7月6日で、分からない点も多くあるはずですから、キッチリと深掘りしていきます。
Threads(スレッド)とは?7月6日リリース
Threads(スレッド)とは2023年7月6日にリリース予定となっているTwitterと類似したアプリで、インスタを開発したMetaが生み出した?と噂になっています。
・AppStoreにて2023年7月6日からリリースされる模様
・開発元は「Meta(メタ・プラットフォームズ)」の可能性大
・Metaはインスタの開発を手掛けたSNS業界の最大手
様々な憶測が飛び交っている状況ですけど、ThreadsというアプリはTwitterと同じように会話や情報検索ができるサービスのようで、リリース日は2023年7月6日を予定しています。
Threadsを開発した会社は「Meta」で、現在はインスタを中心に事業成績を伸ばしていて、SNS業界の最大手のうちの1つに数えられているようですね。
胡散臭い会社ではなく、インスタを展開している「Meta」が開発したアプリであれば、Threadsへの信頼度も高くなっていくでしょうし、続報に期待したいところです。
突いては、ThreadsとTwitterの特徴や機能を比較して、どちらが簡単なのか?という点について見ていきましょう。
Threads(スレッド)の特徴や機能をTwitterとの比較
Threads(スレッド)はインスタの特徴や機能に加え、Twitterと同じような会話・やり取りが可能となっており、Twitterとの比較で上位互換になる可能性を秘めています。
・インスタのアカウントと連携可能
・Twitterと同程度の特徴と機能があり、上位互換になる?
開発元の「Meta」側がどんどん情報を出しているわけではないので、憶測の域を出ないのが正直なところですけど、Twitterでできるような会話・やり取りをThreadsでも利用可能になっているみたいです。
また、インスタのアカウントとの連携ができるところがThreadsの最大の武器になっていて、インスタユーザーを取り込んだ上で、Twitter以上のシェアを獲得するのが目的ではないでしょうか。
スムーズな形でインスタのアカウントと連携が終わり、Twitterと同程度のやり取りができるのであれば、ThreadsがTwitterの上位互換になる可能性はかなり高く、将来性の高いアプリとして世界中から注目されることになるでしょう。
今後の展開次第ではTwitterユーザーの大半を取り込んでしまいそうなThreadsですが、登録方法や使い方は分かっているのでしょうか?
Threads(スレッド)の登録方法や使い方
Threads(スレッド)の登録方法や使い方の詳細は不明となっているものの、GooglePlayストアからアプリを取り下げた過去もあり、今後の行方は不透明です。
・登録方法や使い方などアプリの詳細は不明
・MetaがGooglePlayストアからアプリを取り下げた過去も
・Twitterオワコン化を予測して観測気球を打ち上げただけ?
残念ながら、記事執筆時点(2023年7月4日)ではThreadsの登録方法や使い方など詳しい情報はほとんど分かっていません。
ただ、これまでのThreadsの流れを調べてみたところ、開発元の「Meta」が過去にGooglePlayストアからアプリを取り下げる、という意味深な行動に出ていたことが判明しました。
アプリの完成度が低かったから取り下げた、と考えるのが自然でしょうが、Twitterオワコン化の流れを予測した上で、観測気球的な意味合いでThreadsのリリースを発表した可能性もあり、我々ユーザーも慎重に見極めていく必要がありそうです。
最後に、Threadsを利用する場合、どんなところに注意して使えばいいのでしょう?
どんなところに注意して使えばいい?
Threads(スレッド)のどんなところに注意して使えばいい?話題になっていますが、アプリリリース直後から利用できない可能性があります。
・リリース日(2023年7月6日)にインストールできるようになる?
・インストール完了直後に利用できない可能性?
・当面はTwitterとの併用が得策か
オワコン化が加速するTwitterからThreadsに避難するユーザーがどんどん増えていきそうですけど、2023年7月26日のリリース日当日からThreadsを使用できないのでは?と注意喚起されています。
リリース日にアプリをインストールすることはできるようですが、すぐにThreadsを活動できる可能性は低めとなっていて、リリース日からしばらく経ってから本格稼働する、という流れになりそうです。
よって、Threadsがリリースされたからといって、Twitterをアンインストールするのではなく、当分の間は2つのアプリを上手く使い分けていく必要がありそうですね。
まとめ
Threads(スレッド)の使い方が簡単かどうかはまだ分かっていない状況ですけど、インスタの特徴・機能を引き継ぐため、Twitterとの比較で上位互換になる、と噂されていました。
登録方法や注意点も不明となっているので、将来性をすぐに見出すのは難しいかもしれませんが、Twitterの閲覧制限が今後も続いていくのであれば、Threadsを上手く活用しながら、双方のアプリを併用していくのが無難かと思います。