環境省がコンビニなどで使用されている使い捨てフォークやスプーンの提供を規制することなどが検討されています。
プラスチック新法案とは何か?生活への影響もいろいろと懸念されています。
私たちの生活にどんな影響があるのか、消費者の声などもまとめてみました。
目次
プラスチック新法案が検討
プラスチック新法案が3月9日に閣議決定されました。
プラスチック新法案では、環境省はコンビニ店に使い捨てのフォークやスプーンの提供を規制することなどを盛り込んだプラスチック新法案をまとめました。有料化も検討されています。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c46fba921f92dc65ff087e1968542475383377e1
今や世界が環境保護のために、続々とプラスチック製品の廃止を導入しています。
日本もレジ袋の有料化に踏み切るなど、プラスチック製品の提供について踏み込んだ法案を進めているようです。
小泉環境大臣は、
としています。
プラスチック新法案とは?
プラスチック新法案によりスプーンやフォークが無料でなくなるなら、お箸を使えばいいじゃない pic.twitter.com/gYfkYDE27x
— 堕天使エヌ@地震大丈夫?【マスク問題評論家】 (@gefalleneren) March 9, 2021
プラスチック新法案とは、正式に「プラスチック資源循環促進法案」と言います。
簡単に説明すると
- プラスチックごみのリサイクル強化や排出削減に向けた趣旨
- 家庭から出る食品トレーや文房具などを「プラスチック資源」とし一括回収する仕組みを導入
- 使い捨てのストローやスプーンを多く提供する飲食店などには提供方法の見直し
- 使い捨てプラスチックを大量に無償提供している事業者に削減の義務を課すこと
などが盛り込まれています。
引用元:Yahoo!ニュース
現段階では、法案なので最終的には調整がなされるかと思いますが、業種によっては客足に影響が出ることも懸念されています。
プラスチック新法案で有料化になるものとは?
プラスチックじゃなくていいんで木のスプーン無料でくれません?
包装も紙でいいんで#プラスチック新法案 pic.twitter.com/RcwHssTPOV— はま (@321hama1069) March 9, 2021
プラスチック新法案が正式に可決されれば、私たちの生活にも影響が少なからず出てきます。
そこで有料化になる可能性があるものをあげてみます。
- コンビニなどの使い捨てスプーンやフォーク
- 使い捨てのストロー
政府は9日、プラスチックごみのリサイクル強化や排出削減に向けた新法案「プラスチック資源循環促進法案」を閣議決定した。
家庭から出る食品トレーや文房具などを「プラスチック資源」として一括回収する仕組みを導入。
プラスチック新法案はいつから?
プラスチック新法案は2022年4月に施行が検討されています。
レジ袋の有料化は2020年の7月1日から施行。
今後もプラスチック廃止の流れはどんどん強まっていく方向のようです。
プラスチック新法案で生活への影響は?
プラスチック新法案が可決されると、私たちの生活に影響が出てくることは間違いありません。
一体どんな場面で生活に影響が出てくるのでしょうか?
想定される影響をまとめてみました。
①コンビニを利用する際にスプーンやフォークが有料化に?
多くの人が利用するコンビニでは、食品を購入する際に無料でもらえていたプラスチック製のスプーンやフォーク。
ですが、今後は有料化になる可能性も大いにあります。
大手コンビニでは、本部でなく加盟店オーナーがプラ製のスプーンやフォーク、割り箸、おしぼりなどのコストを負担しています。
それがすべて加盟店オーナーとなればさらに負担が増え、店舗自体の経営が厳しくなりそうです。
街のコンビニの数が減ってもおかしくありません。
②ホテルからアメニティがなくなる?
ホテル宿泊する際に、歯ブラシやカミソリなどプラスチック製のアメニティが今後有料になる可能性も。
今までであれば、出張先や旅行で宿泊したホテルに置いてある歯ブラシなど自由に使えました。
これも有料化となれば、使わない訳にはいかないのでホテルの利用料合計が高くなる可能性も。
③どこでもマイスプーンやマイフォークも持ち歩くことに?
使い捨てのプラスチック製スプーンやフォークが有料となると、レジ袋同様に「マイ○○」を持ち歩くことに。
マイバックであれば使った後の汚れはほどんどありません。
ですが、マイスプーンやマイフォークであれば使用した後に綺麗に洗う必要が出てきます。
繰り返し使える点ではいいのかもしれませんが、仕事の合間に、出張先で、出かけた先では持ち歩くことがしずらいですよね。
有料化となったスプーンやフォークを買うと出費がかさむことになります。
プラスチック新法案で罰則はある?
プラスチック新法案では、罰金が科せられます。
使い捨てプラスチックを大量に無償提供している事業者に対しては、削減の義務を課すことになっています。
もし命令に違反した場合は、50万円以下の罰金が科されるとのことです。
プラスチック新法案にネット上の声は?

まずは、レジ袋の有料化による海洋プラシックゴミの現象実績を国民に示してほしい。建設廃棄物のプラシックゴミの方が、海中には多いはず。

スプーンやレジ袋を有料化ではなく、代替えの素材を開発してほしい。目的はプラスチックの削減なので有料化では何の解決になってない。

コンビニでカレーやスープ買う人減るな。
そして割り箸も便乗で有料化。

まずは、レジ袋の有料化による海洋プラシックゴミの現象実績を国民に示してほしい。建設廃棄物のプラシックゴミの方が、海中には多いはず。

スプーンやレジ袋を有料化ではなく、代替えの素材を開発してほしい。目的はプラスチックの削減なので有料化では何の解決になってない。

環境への負荷が軽減されるのはいいこと。だけど消費者の負担が増えるとなるべく安いものを消費しようとすると思う。