2020年2月22日放送「 サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」に1000種類以上の昆虫を勉強している9歳の松島理桜さんが登場。
昆虫たちの活躍によって人間の生活が助けられているエピソードを紹介します。
昆虫博士の松島理桜さんは、最新家電や最新住宅情報についても昆虫と関りがあると驚きの話も。
目次
昆虫博士ちゃんは松島理桜!wiki風プロフィール【サンドウィッチマン&芦田愛菜】
2020年2月22日放送「 サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」に1000種類以上の昆虫を勉強している9歳の昆虫たちの活躍によって人間の生活が助けられているエピソードを紹介します。
1000種類以上の昆虫を勉強している9歳の子は一体何者なんでしょうか?
昆虫博士ちゃんは松島理桜(まつしまりお)さんです。
「昆虫博士ちゃん9歳」は、ただ昆虫の詳しい情報を知っているだけの博士ではありません。
私たちの実生活に深く関わっている昆虫の情報をまとめました。
【博士ちゃん】昆虫博士が教える最新家電や住宅情報とは?
昆虫博士ちゃんが紹介するのは、最新家電や住宅にも深く関わっているのだとか。
「エアコンが省エネ出来るのは、トンボ様のおかげです!」という情報が。
トンボ様のおかげでエアコンが省エネできている
トンボの羽のお陰で消費電力が節約できていると驚きの能力が。
滑空技術が役立っているのだとか。
最高時速100km、ホバリング(空中に停滞し続ける能力)もあります。
羽の形が横から見ると表面がギザギザで、これがエアコンの中にも使われていたんです。
ギザギザがあることで、空気抵抗が減りより空気を送りやすくしてくれるので送風効率が30%もアップが可能になりました。
カーナビが使えているのはセミ様のおかげだった
羽の折りたたみ方に特徴のあるセミ。
縦横にジグザグに折りたたまれているのが、人工衛星に搭載されているソーラーパネルにも。
小さな力で大きく広がるのは、使える電力が増えカーナビやGPSの性能向上につながっています。
偽ブランド品がなくなるのはモルフォチョウ様のおかげだった
美しい青色のモルフォチョウは、ペール―など南米にいるチョウ。
青に見えている色は実は色はないとのこと。光を当てると青色が消え、裏の模様が見えるんです。
構造職と言って羽が青いのではなく、表面にある微妙な凹凸が青色の光を強く反射して青色が見えているだけとのこと。
現在、モルフォシートが開発中で、構造色の働きを応用し半透明だが光の反射で様々に発色するシート。
これと同様のものを作るにはかなり高度な技術が必要なため、偽造するのが極めて困難。
この技術をブランド品の正規品を証明するセキュリティ用のシートに応用するため研究が進められています。
構造色は今までも、ドレス、ネクタイ、高級車の塗装にも使われてきたようです。

自然界にいる昆虫に目を付けてその仕組みや構造を人間社会に活かすなんて驚きの発想!
昆虫がいなかったら人間界の便利さが発展するのも遅くなってしまったかもしれませんね。
【博士ちゃん】昆虫博士は香川照之にも絶賛されていた!
松島さんが8歳の時に「新発見の昆虫に来場者の名前を付ける」という、特別展「昆虫」が国立科学博物館主催で行われました。
1000通以上の応募から選ばれた当選者が松島理桜さんでした。
この特別展でオフィシャルサポーターを務める俳優の香川照之さんが当選パネルを渡すイベントで対面。
九州大の三田敏治助教がマダガスカルでハチの一種「セイボウ」の新種を発見。
新種のハチの名前は「Chrysidea rioae Mita & Rosa, 2019」。
「Mita & Rosa」の「Mita」は発見者の三田助教授の名前から取って、「Rosa」の部分の意味はピンクで、松島理桜さんの名前の桜のピンク色から発想したのかもしれませんね。
松島さんは「とってもうれしい。将来は昆虫博士になりたいです」と、ジャンプをしながら喜びを爆発。
香川照之さんは、昆虫博士の松島理桜さんのことを
すごい逸材。彼女のように虫を大事にしてくれる人がいるのは、虫さんにとっても喜ばしい。
と語っていました。
子どものころから自宅庭でカマキリを飼育している昆虫好きの香川は「私も新種は発見したことがない」とのこと。
松島さんの昆虫好きの熱量を感じて、「明日、Eテレ(科学系番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」)の収録があるので、来てくれないか?」とオファーをするほどだったそうです。
【博士ちゃん】昆虫博士・松島理桜のプロフィール
名前:松島理桜
出身地:東京都品川区
一番好きな昆虫:ノコギリクワガ
飼育している昆虫の数:海外のクワガタを約20匹飼育
【博士ちゃん】1000種類以上の昆虫博士9歳!香川照之も絶賛?まとめ
今回は、博士ちゃんに出演した昆虫博士ちゃんが教える「最新家電&住宅」が人間の生活に関わっている情報をご紹介しました。
昆虫たちの活躍によって私たちの生活が支えられていると思うと、ありがたさを感じますね。
今後も昆虫博士ちゃんの活躍でもっと豊かな生活になることを期待しています!